「流される習慣」の本質
「流される習慣」とは、自分自身の内なる声や主体的な判断を軽視し、
周囲の状況、他人の意見、あるいは社会的なプレッシャーに対して無批判的かつ受動的に影響を受け、
それに従って行動してしまう思考と行動のパターンである。
この習慣を身につけることは、「自分で考え、決断し、その結果に責任を持つ」
という人間としての尊厳を放棄する代わりに、一時的な安心感や気楽さを手に入れる取引である。
自己認識の喪失:「本当の私」が何を望み、何を感じ、何を考えているのかが分からなくなる
主体性の欠如:人生という船の舵を他人任せにし、ただ波に漂うだけの存在になる
創造性の抑制:真に主体的でポジティブな、自己実現に満ちた人生を歩むことが困難になる
宇宙の引き寄せの混乱:「本当の私」と「汚染された私」の間のギャップが、望まない結果を引き寄せる
貧困と失敗の連鎖
「流される習慣」は、単なる心理的な問題にとどまらず、具体的な生活にも深刻な影響を及ぼす。
特に、貧困という問題と密接に関連している。
貧困は単に経済的な困窮状態ではなく、メンタルの状態が作り出す一種の「心の病」である。
「自分には価値がない」「どうせうまくいかない」といったネガティブな自己認識が、
人から人へ、あるいは環境を通じて伝染する。
一時的な経済的困難 vs 慢性的な貧困のメンタル
一時的にお金がない状況と、「お金がない」と口にし続け、その状態から抜け出す行動を起こさないメンタルの状態は根本的に異なる。後者は「流される習慣」の典型であり、さらなる貧困を引き寄せる。
失敗を経験したとき、人は目標を見失い、自信を喪失しがち。この「失敗」という経験は「流される人間」へと転落するための非常に滑りやすい入り口となる。
重要なのは、失敗を「失敗者」という名詞ではなく「失敗した」という一時的な動詞として捉えること。