紀元前469年-399年。古代ギリシャの哲学者。著作を残さず、弟子のプラトンの対話編を通して思想が伝わる。「無知の知」や「ソクラテス問答法」で知られる。若者の思想に悪影響を与えたとして裁判にかけられ、毒杯を仰いで生涯を終えた。西洋哲学の父と称される。
相手に質問を重ねることで、既存の思い込みを崩し、自ら真理に気づかせる対話法。「産婆術」とも呼ばれ、真理は教え込むものではなく、人の内側から引き出すものという発想に基づきます。
「私は無知であることを知っている」という姿勢。知識の限界を自覚することが、真の知恵の始まりであるという考え方です。傲慢さを排し、謙虚に学び続ける態度を重視しました。